Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
訂正問題4は、平成17年度問1ではなく平成16年度問1の問題です。
色々とコメントありがとうございました。皆さんのご希望に応えたいという気持ちはありますので、出来る限りのことはやっていこうと思います。私の動画を少しでも参考にしていただき、電験三種という難関をぜひ突破してください!!一緒に頑張りましょう!
先生のおかげで機械95点で合格することができました!お世話になりました😊
先生のおかげで機械合格できました!ありがとうございます。
00:00 - 17:18 (1)直流発電機の誘導起電力25:58 - 32:07 (2)直流機の回路計算1:07:17 - 1:14:54 (3)直流電動機のトルク1:21:01 - 1:36:38 (4)速度特性・トルク特性
一科目受かるとなんとなく勉強法わかるから以前に比べて理解力が確実に上がっててモチベくそあがった。😊
機械残しでしたが、合格出来ました!先生の動画で基礎を身につけたおかげです!ありがとうございました!
後ろで流れるブラスバンドの練習音の放課後感がたまらないです。うん十年前の学生生活が懐かしくなります。素晴らしい動画アップありがとうございます。
【ご報告】電験合格先生様昨年より勉強を始めましたが、この講義で、各単元の理解を深めることができました。昨年は4科目受験で、理論と法規が合格、今年は、電力(90点)と機械(85点)と自己採点で良い結果を得ました。TACの教科書を読破後、先生の講座を拝見し理解を深め、あとは過去問11年分を繰り返しました。先生の講座が最も役に立ちました。特に機械の四天王は助かりました。また、軽快なチョーク音も楽しめました。直接お礼を申し上げたいところですが、書き込みで失礼いたします。本当にありがとうございました。東京都在住、65歳4か月です。「来年以降上位資格を目指そうかな」なんて吹いております(笑)
機械科目は電験の中で一番難しく感じていましたが、先生の説明で良いイメージが湧きました。慣れてしまえば一番簡単な科目かもしれません。新参者なので2カ月前、配信中止の危機になっていたことに大変驚きました。
最初はわからなかったけど、むずかしいとこが少しずつ分かり始めてる。
ありがとうございます。今日試験を受けてきました。解けない問題はありませんでした。合否がでたらまたお知らせします。
【ご報告】この動画に出会って1年、皆様のコメントを信じ何度も勉強させていただきましたが本日、合格を確認できました。今まで試験前にはぎりぎりまで教本をみていたのですが、今回の試験では不思議と焦りはなかったです。たった1年で合格できたのはこの動画のおかげだと思っています。ありがとうございました。
吹奏楽の練習音が学校感が出ててGood!
1:00:50ぐらいで電流が求まりそうになった時に、ちょうどよく吹奏楽部が盛り上がってくるのが絶妙すぎて思わずコメント
そういう演出です。
問題ジャンプ用リンク問題1 19:50問題2 35:50問題3 46:15問題4 58:33問題5 1:17:09問題6 1:38:22問題7 1:42:43
【報告】本日機械科目を受け無事合格点に到達しました。これで電験三種取得できそうです!これも電験合格先生の動画のおかげです。私は間違いなくこの動画に合格させてもらいました。ありがとうございました!!
合格おめでとうございます!これまでの勉強お疲れ様でした。
今日から3月の試験に向けて勉強頑張ります!
公式導入 8:37問題一 18:586月6日今日はここまで明日は 34:13 からスタートする。
テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。
分巻きのφは何故一定になるのでしょうか?
色々勉強してきましたが、先生の説明は本当に分かりやすいです。お陰でだいぶ理解が進みました。ありがとうございました。
試験まで残り1カ月ほどになりましたね。この1カ月の勉強が結果を左右することになると思いますので、これまで以上にモチベーションを上げて勉強に励んでください!
@@電験合格-m4u 先生のお陰で電験受かりました(自己採点ですが)最後の方は先生の動画とプリントの復習が勉強の中心でした。本当にありがとうございました。先生の動画で電力と法規の復習もしてみようと思います。
試験お疲れ様でした!本番でしっかりと力を発揮できたみたいなので、よかったです!合格発表日が楽しみですね!
機械は取っつきにくいイメージがあり勉強が進まなかったんですが、分かりやすい説明の動画でした。おかげさまで今年電験三種合格できそうです。投稿ありがとうございます!
機械は内容も難しく範囲も多いですからね~苦手な人は多いです。が、合格できそうで何よりです!お疲れ様でした!
1:33:30〜分巻電動機のトルクのグラフがゼロからスタートしていないのにはわけがあるのですか?
直巻では、T=KΦI=K’I∧2となるのに、分巻ではT=KΦI=K’Iとなるのはなぜでしょうか?分巻でもΦ=kIだと思うので、代入してT=KΦI=K’I∧2になってしまいます。
もう解決してそうですが説明しますねそもそもT=KφIというのはT=KφIaのことでIaとは電機子電流のことです。そして磁束φは界磁電流Ifに比例します。(φ∝If)図を調べて確認して欲しいのですが、直巻の場合は界磁電流Ifと電機子電流Iaが同じ場所を通るのでIa=Ifとなります。さっきφはIfに比例すると言いましたよね。直巻だとIf=Iaなので比例だけの話をしたらT=KφIaからトルクTはIaの二乗に比例するということです。 分巻や他励はIaとIfが別々の場所を通るのでIaの二乗には比例しないということです。
電験先生、今年は自己採点では電力、法規、合格です。来年ラストチャンスで機械科目です2年前の消防設備士試験の後、電験三種全滅、昨年理論合格、そして今回は電力、法規合格見込み順調な経過ではありませんが私的には、やっと追い詰めました来年は、2回試験受験出来そうです頑張って、合格して、私の人生の勲章🎖にします。あと、機械科目だけ……朗報報告したいです。
3週間前に機械分野の知識ゼロから先生の動画を総ナメし、本日CBT試験で無事合格しました。頻出部分を本質から教えて頂けるお陰で、単なる暗記の個々の点ではなく、一連の線として難なく理解、過去問対策に応用できました。ありがとうございました。
10:19πD Lって断面積じゃなくて側面積じゃないですか?リアルに時間かけて悩んじゃいました。断面積って半径×半径×πですよね。違ってたら教えて下さい。
いつもお世話に成っております。ようやく機械の講義も第8回「電熱」までの学習に辿りつき、(他の教科3科目は全て閲覧させて頂きました。)第8回「電熱」のコメント欄をみて驚いて(動画配信の中止の旨)、復習の為に此処の第1回 直流機に戻って参りました。50歳を過ぎて仕事を持ちながら学習するうえで先生の動画は非常に楽しくてしようがないです。(学生の頃(すみません工業高校の電気科卒です。)は、数学力が乏しくて授業に全くついて行けませんでした。(笑))いま、再び自らの学習意欲が湧き、先生の各動画をさながら教室で講義を受講させて頂いてる事に感謝し尽くせません。動画内のノイズも生徒達とのチョットしたやりとり等も凄く楽しく、「影のクラスメート」として今後も学習を進めてゆきたいと思っております。最後に成りましたが5月に配信されました各教科の「演習編」ありがとうございました。(まだ本科(機械9回~10回、)が残っております。同時に学習すれば良いのですが、一つ一つの理解をして本科が終わってから取り組もうと思っております。(幻の電力編=最終回が自力で解けるようになりたいですね。))機械「直流機」における「質問」等で無かった事を最後にお詫びもうしあげます。
ありがとうございます。動画は特に編集することもなく、そのまま配信していますので、学校の音や生徒とのやりとりもたまに入ってしまっています。それを教室で受講しているようだと言ってもらえるとありがたいです!仕事をしながら勉強されるのは大変だと思いますが、今後も楽しみながら勉強を継続されてください!応援しています!
2つほど質問があります。5:20のところで書いている並列の図は、上手に折り曲げて直流機の断面図のように入れていると解釈していいのでしょうか?つまり、断面図のスイカの種のようなところは、並列図の長方形(電気子導体)であり、一本の線を複雑に折り曲げられて入っているという認識です。それから直流分巻電動機の定格出力とは、その電動機に流れる電機子電流とその電動機にかかっている電圧の積でよろしいのでしょうか?問題4で確かめのために定格出力を出してみたのですが2.3kWとなって違う値となってしまいました…お忙しいと思いますがよろしければご教授お願いします。
「5:20のところで書いている並列の図は、上手に折り曲げて直流機の断面図のように入れていると解釈していいのでしょうか?」⇒並列の図は、あくまで導体棒を抵抗と考え、等価的な回路にしたものです。ただし、回転機の巻線は複雑なので、それをイメージするのは難しいので、だいたいの認識であればそれでも大丈夫です。「それから直流分巻電動機の定格出力とは、その電動機に流れる電機子電流とその電動機にかかっている電圧の積でよろしいのでしょうか?問題4で確かめのために定格出力を出してみたのですが2.3kWとなって違う値となってしまいました…」⇒いいですが、注意が必要です。鉄損、機械損、漂遊負荷損を考慮するかどうかです。今回、定格時の出力計算を行ってみると、①2.2kWの出力、100Vの電源電圧、85%の効率より、入力電流が計算できます。 効率=出力/入力 ⇒ 0.85=2200/100II=25.88[A]②界磁電流が2[A]で分流するので、電機子抵抗に流れる電流Iaは、Ia=25.88-2=23.88[A]であり、電機子抵抗の電圧Vaは、Va=raIa=0.15×23.88=3.582[V]③電動機の電圧は100-3.582≒96.41[V]、電流は23.88[A]なので、出力Pは、P=VIa=96.41×23.88=2302[W]≒2.3[kW]となります。ここから、上記の損失等を考えると、実際の出力は2.2[kW]であるだけです。実際はほとんど近い値になっていますが。
お忙しい中ありがとうございました!
公開中止にしないで下さい(T-T)
先月電験初受験しましたが機械の出来(自己採点ではボーダーライン…)が悪かったので初心に帰って復習します。どうぞよろしくお願いいたします。
分かりやすい授業ありがとうございます。
いつも大変お世話になっております。(3)直流電動機のトルクのご説明についてご質問があります。②T=KΦIaについてですが例題においていくつか計算してみました。問題5(平成17年度問2です)直流分巻電動機の電源電圧が100Vで電機子電流が25Aであれば電機子回路の抵抗が0.2Ωなので5Vの電圧降下があって回転子には100-5=95Vであると思います。先にご教授いただきましたE=KΦNを用いると95=KΦ*1500の立式は成り立つのでしょうか?(KΦ=0.063となります。)②T=KΦIaに代入しましたところT=0.063*25 =1.58となってしまいました。②式T=KΦIaをご説明いただいた時T=pz/2πa⋆Φ⋆Iaからの成り立ちですが pz/2πaをKでくくる事が正しいのか疑問に思えたのでご質問させていただきます。何卒、ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
「E=KΦNを用いると95=KΦ*1500の立式は成り立つのでしょうか?」成り立ちます。KΦ=0.063になりますね。「T=KΦIaに代入しましたところT=0.063*25=1.58となってしまいました。」これは誤りです。なぜなら、そもそもkの値が異なるからです。逆起電力E = Z/a × pΦ × N/60 = pZ/60a × Φ × N = KΦN → K = pZ/60aトルク T = pZ/2πa × Φ × I = KΦI → K = pZ/2πa同じKという文字を使っていますが、値が違います。このため、トルクの式に、KΦ=0.063を代入してはいけません。
御礼コメント失礼致します。今年理論と機械を受験しました。先生の授業とテキストのおかげで何と機械80点取れました!!理論は50でダメでしたが(苦笑)また来年復活する法規と合わせて今日からまたコツコツと積み上げていきます!分かり易い説明と時々おっしゃる先生の「大丈夫そんなに難しくないよー」って生徒さん達に語り掛けるフレーズが励みになりました(^^)本当にありがとうございました!!来年こそは合格報告をしたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
機械素晴らしい点数です。理論もあと一歩の点数なので、来年期待大ですね!大丈夫、そんなに難しくないので!
先生のRUclips講義、一ヶ月ほfpど見てただけで、全くの素人(63歳の手習!)ですが、理論と法規、科目合格できました。機械と電力も自己採点で55点でしたありがとうございます。
来年に向けて勉強再開です!機械科目も理論科目や電力科目と同様に図を描いて、現象を掴むことが重要なのですね。大変勉強になりました!次回も楽しみにしています!
電験三種の学習では、図を描くことは重要です。自分で問題を解く際にも意識してください。
機械が難しいそうだな!😅高校数学の知識が必要だ!😅
いつも分かりやすい授業を配信していただきありがとうございます。今年初受験の者です。とある会社の13万円くらいする動画教材で勉強してましたが、説明が難しく断念仕掛けてましたが、先生の授業を動画で観て、『理解出来れば難しくない』と感じてます。先生の授業は非常にわかりやすく助かってます。理解して忘れないうちに、過去問に取り掛かるを繰り返しています。購入した動画教材は破棄して、先生の動画と過去問10年分勉強し、今年4科目受験いたします。これからもよろしくお願いします。
理解して忘れないうちに、過去問に取り掛かる勉強方法は効果的です。理解を深めるだけではなく、意味を納得しながら問題を解けるので、定着率が良いです。電験は難しいです。しかし、本質の理解と努力があれば合格できます。一緒に頑張りましょう!
どうか公開中止しないでください(>_
お世話になります。勉強不足で申し訳ありません。問題1、平均磁束密度を求める式 B=Φ/Sは突然出てきましたが理論の電磁誘導で説明していました、電磁誘導の式ですか?
今年、機械のみ科目受験し合格点をとることができ、やっと電験三種合格となりそうです。ちまたで売っている本も見ましたが、書いてあることが難しすぎて理解できませんでしたが、先生の講座はするっと頭に入ってきました。3年間 先生の講座で基礎からいろいろ勉強させていただきありがとうございました。
なぜか黒板消しクリーナーの音で笑ってしまった
いつも参考にしています1:34:55Iaはどうなったのでしょうか?
Ia = I - IfIfは励磁電流です。ですから真面目に書くとしたらT=kΦ(I - If)です。ゆえにT-Iグラフも切片がマイナスの値になっています。切片の値は-kΦIfです。ただし・Ifは小さい値であること・ゆえにトルクが電流Iにほぼ比例することを強調するためにIfを無視しています。
分かりやすい解説ありがとうございます。バックの吹奏楽w工業高校とかです??
通常はバックの音が入らないように配慮するかもしれませんが、学校なのでご了承ください。工業高校です。
電験合格 もっと若いころから勉強すればよかったと思いながら電験三種取得目指してる42です。これからもお世話になります😊
応援しています!今年の試験でぜひ合格を!
ありがとうございます!頑張ります☺️
1:15:00自分用
吹奏楽部の練習気になるぅ~(笑)
ご愛敬で・・・大目に見てやってください・・・
先生は素晴らしい吹奏楽部、、、、
初心者の多い吹奏楽部なので、多目に見てあげてください。
違ってたらすみません。。確認させていただきたいのですが10分18秒の説明~で断面積はπDとの説明ですがπrの2乗ではないですか?πDにLを掛けるというのは円周の長さに高さを掛けるつまり最終的に表面積ではなく側面積で÷ってことではないのでしょうか?違ってたら申し訳ないです。
言い間違えていますね。失礼しました。側面積の話をしたかったので、表面積ではなく側面積が正しいです。自分では側面積を言っているつもりでした。
確認いたしました。こちらこそ生意気にすみません。いつも利用させていただいて先生には感謝の気持ちしかありません。ありがとうございます。
頭に?つくと混乱するから何かしら訂正入れて欲しいです。言い間違い考慮しながら聞かなきゃいけないの講義の価値がなくなる。
分巻電動機の速度特性・トルク特性について質問します。トルクの式ですがT=KΦIaのからT=K’IのI aからIにどういう変化が起こっているかが分かりません。解説を宜しくお願いします。
「トルクの式ですがT=KΦIaのからT=K’IのI aからIにどういう変化が起こっているかが分かりません。」一定電圧の理想条件下で、・・・(*)電流Iを変化させたときにトルクと電流との間にどのようなグラフが描かれるかを考えています。(*)において、一定電圧なので、界磁巻線にかかる電圧は一定です。このため、界磁電流は変化しないので、磁束Φは電流Iに関係なく一定値となります。よって、トルクの式T=KΦIaのうち、KΦを一つの定数と考え、K'としました。T=K'Ia次に、界磁電流Ifは一定であり、Iaに比べると値は小さいので、IはIaに近似できると考え、I≒Iaとなります。以上のことから、T=K’I
すみません。T=KΦI aの式の成り立ちを解説して頂いてもいいですか?お願いします。
@@かいちゃん-z6f ここにこだわると、逆に理解の妨げになります。この式の意味は、トルクは磁束Φと電流Iaに比例するというだけなので、導出過程よりも式を問題に引用できるかの方が重要です。ただ、導出過程を下記に載せます。難しいと思います。①トルクの意味そもそも「トルク」とは、回転させる能力の意味合いなので、力×軸からの距離で表します。T=F×r Fは力、rは距離です。②今回、Fが表すものは?Fは電磁力になります。つまり、F=IBℓです。③今回、rが表すものは?電機子の直径をDとすると、回転軸から周縁部までの距離は半径なので、r=D/2ここまでで、T=F×r=IBℓ×D/2これは、電機子1本あたりなので、全電機子数Z本をかけて、T=Z × IBℓ×D/2・・・(*)④今回、Iが表すものは?Iはa個ある並列回路数に流れる電流になります。全電機子電流をIaとすると、I=Ia/aとなります。⑤今回、Bが表すものは?Bは磁束密度です。密度ということは、磁束÷面積で表されます。B=Φ/S1極あたりΦ[Wb]で磁極p個分の磁束pΦを回転によってぶち切ります。側面積はπDℓなので、B=pΦ/πDℓ⑥④、⑤を(*)に代入しますT=Z × IBℓ×D/2=Ia/a × pZ/πDℓ×ℓ×D/2=pZ/2aπ × Φ × IaK=pZ/2aπと置けば、T=KΦI aとなります。
電験三種さん、何度も丁寧な回答をありがとうございます。T=KΦIをそのまま覚えれば良いのですね。僕も電験三種さんみたいに電気のことを深く理解できるように勉強頑張っていきます。また、分からないことがあったら質問するので宜しくお願いします。
@@かいちゃん-z6f 電験三種の勉強は難しいですが、奥深いです。ぜひ楽しんで学習してください!
工業高校でこのレベルってキツくないっすか、かなり難しいと思う
合格したのでお礼のコメントをしに来ました!機械の特に4機に関しては、本だけでは全くイメージもわかず、この動画を見ることでようやく問題が解けるようになりました。心から感謝してます。ありがとうございました!!わーーーーーい\(^o^)/
合格おめでとうございます!機械はとりかかりが難しいですからね。理解が深まりよかったです。ご報告ありがとうございました!わーーーーーい\(^o^)/
テキスト解答1章 4 3 5 3 2 1 12章 2 2 3 5 2 53章 2 3 5 4 3 3 44章 3 2 4 2 2 2 4 3 45章 1 3 3 3 5 46章 4 3 2 2 37章 2 2 3 2 1 3 5 58章 4 5 2 1 19章 3 4 1 210章 4 1 1 3 2 2 2 5
このくらいシンプルな方が理解しやすい
問題4の平成17問1 でわなく平成16 問1だと思います
そのようですね。ご指摘ありがとうございました。
この回いつ見ても時空歪んでますね生徒の奏でるこの音楽のせいでしょうか
不協和音すごいな。。。
ホント、下手なラッパがうるさい!
ここって、工業高校?
最初はちんぷんかんぷんだと思いますがこの授業が解るまでぐらいは自力で基礎を上げたほうがいいかも
そもそもこの説明でわからんようでは電験を受けるレベルではないと思う。
先生は高校の先生?
そうです。ただし、工業科ではないです。
電験合格 なるほど、大学では何を専攻されてたんです?
教育学です。
電験合格 えぇ、何者???
ラッパがうるさいねぇ~。
こんくらいなら自分で教材見た方が早いな高校に合わせてるから分からないところだけ見に来た方が効率いい
訂正
問題4は、平成17年度問1ではなく平成16年度問1の問題です。
色々とコメントありがとうございました。皆さんのご希望に応えたいという気持ちはありますので、出来る限りのことはやっていこうと思います。私の動画を少しでも参考にしていただき、電験三種という難関をぜひ突破してください!!一緒に頑張りましょう!
先生のおかげで機械95点で合格することができました!
お世話になりました😊
先生のおかげで機械合格できました!
ありがとうございます。
00:00 - 17:18 (1)直流発電機の誘導起電力
25:58 - 32:07 (2)直流機の回路計算
1:07:17 - 1:14:54 (3)直流電動機のトルク
1:21:01 - 1:36:38 (4)速度特性・トルク特性
一科目受かるとなんとなく勉強法わかるから以前に比べて理解力が確実に上がっててモチベくそあがった。😊
機械残しでしたが、合格出来ました!先生の動画で基礎を身につけたおかげです!ありがとうございました!
後ろで流れるブラスバンドの練習音の放課後感がたまらないです。うん十年前の学生生活が懐かしくなります。素晴らしい動画アップありがとうございます。
【ご報告】電験合格先生様
昨年より勉強を始めましたが、この講義で、各単元の理解を深めることができました。
昨年は4科目受験で、理論と法規が合格、今年は、電力(90点)と機械(85点)と自己採点で良い結果を得ました。
TACの教科書を読破後、先生の講座を拝見し理解を深め、あとは過去問11年分を繰り返しました。
先生の講座が最も役に立ちました。特に機械の四天王は助かりました。
また、軽快なチョーク音も楽しめました。
直接お礼を申し上げたいところですが、書き込みで失礼いたします。
本当にありがとうございました。
東京都在住、65歳4か月です。「来年以降上位資格を目指そうかな」なんて吹いております(笑)
機械科目は電験の中で一番難しく感じていましたが、先生の説明で良いイメージが湧きました。慣れてしまえば一番簡単な科目かもしれません。新参者なので2カ月前、配信中止の危機になっていたことに大変驚きました。
最初はわからなかったけど、むずかしいとこが少しずつ分かり始めてる。
ありがとうございます。今日試験を受けてきました。
解けない問題はありませんでした。合否がでたらまたお知らせします。
【ご報告】
この動画に出会って1年、皆様のコメントを信じ何度も勉強させていただきましたが
本日、合格を確認できました。
今まで試験前にはぎりぎりまで教本をみていたのですが、今回の試験では不思議と焦りはなかったです。
たった1年で合格できたのはこの動画のおかげだと思っています。
ありがとうございました。
吹奏楽の練習音が学校感が出ててGood!
1:00:50ぐらいで電流が求まりそうになった時に、ちょうどよく吹奏楽部が盛り上がってくるのが絶妙すぎて思わずコメント
そういう演出です。
問題ジャンプ用リンク
問題1 19:50
問題2 35:50
問題3 46:15
問題4 58:33
問題5 1:17:09
問題6 1:38:22
問題7 1:42:43
【報告】本日機械科目を受け無事合格点に到達しました。これで電験三種取得できそうです!これも電験合格先生の動画のおかげです。私は間違いなくこの動画に合格させてもらいました。ありがとうございました!!
合格おめでとうございます!これまでの勉強お疲れ様でした。
今日から3月の試験に向けて勉強頑張ります!
公式導入 8:37
問題一 18:58
6月6日今日はここまで明日は 34:13 からスタートする。
テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。
分巻きのφは何故一定になるのでしょうか?
色々勉強してきましたが、先生の説明は本当に分かりやすいです。
お陰でだいぶ理解が進みました。
ありがとうございました。
試験まで残り1カ月ほどになりましたね。
この1カ月の勉強が結果を左右することになると思いますので、
これまで以上にモチベーションを上げて勉強に励んでください!
@@電験合格-m4u
先生のお陰で電験受かりました
(自己採点ですが)
最後の方は先生の動画とプリントの復習が勉強の中心でした。
本当にありがとうございました。
先生の動画で電力と法規の復習もしてみようと思います。
試験お疲れ様でした!
本番でしっかりと力を発揮できたみたいなので、よかったです!
合格発表日が楽しみですね!
機械は取っつきにくいイメージがあり勉強が進まなかったんですが、分かりやすい説明の動画でした。おかげさまで今年電験三種合格できそうです。
投稿ありがとうございます!
機械は内容も難しく範囲も多いですからね~苦手な人は多いです。が、合格できそうで何よりです!お疲れ様でした!
1:33:30〜分巻電動機のトルクのグラフがゼロからスタートしていないのにはわけがあるのですか?
直巻では、T=KΦI=K’I∧2となるのに、分巻ではT=KΦI=K’Iとなるのはなぜでしょうか?
分巻でもΦ=kIだと思うので、代入してT=KΦI=K’I∧2になってしまいます。
もう解決してそうですが説明しますね
そもそもT=KφIというのはT=KφIaのことでIaとは電機子電流のことです。そして磁束φは界磁電流Ifに比例します。(φ∝If)
図を調べて確認して欲しいのですが、直巻の場合は界磁電流Ifと電機子電流Iaが同じ場所を通るのでIa=Ifとなります。
さっきφはIfに比例すると言いましたよね。直巻だとIf=Iaなので比例だけの話をしたらT=KφIaからトルクTはIaの二乗に比例するということです。
分巻や他励はIaとIfが別々の場所を通るのでIaの二乗には比例しないということです。
電験先生、今年は自己採点では
電力、法規、合格です。
来年ラストチャンスで機械科目です
2年前の消防設備士試験の後、
電験三種全滅、昨年理論合格、
そして今回は電力、法規合格見込み
順調な経過ではありませんが
私的には、やっと追い詰めました
来年は、2回試験受験出来そうです
頑張って、合格して、私の人生の
勲章🎖にします。
あと、機械科目だけ……
朗報報告したいです。
3週間前に機械分野の知識ゼロから先生の動画を総ナメし、本日CBT試験で無事合格しました。
頻出部分を本質から教えて頂けるお陰で、単なる暗記の個々の点ではなく、一連の線として難なく理解、過去問対策に応用できました。
ありがとうございました。
10:19
πD Lって断面積じゃなくて側面積じゃないですか?
リアルに時間かけて悩んじゃいました。
断面積って半径×半径×πですよね。
違ってたら教えて下さい。
いつもお世話に成っております。
ようやく機械の講義も第8回「電熱」までの学習に辿りつき、
(他の教科3科目は全て閲覧させて頂きました。)
第8回「電熱」のコメント欄をみて驚いて(動画配信の中止の旨)、
復習の為に此処の第1回 直流機に戻って参りました。
50歳を過ぎて仕事を持ちながら学習するうえで先生の動画は非常に楽しくてしようがないです。
(学生の頃(すみません工業高校の電気科卒です。)は、数学力が乏しくて授業に全くついて行けませんでした。(笑))
いま、再び自らの学習意欲が湧き、先生の各動画をさながら教室で講義を受講させて頂いてる事に感謝し尽くせません。
動画内のノイズも生徒達とのチョットしたやりとり等も凄く楽しく、
「影のクラスメート」として今後も学習を進めてゆきたいと思っております。
最後に成りましたが
5月に配信されました各教科の「演習編」ありがとうございました。
(まだ本科(機械9回~10回、)が残っております。
同時に学習すれば良いのですが、一つ一つの理解をして本科が終わってから取り組もうと思っております。
(幻の電力編=最終回が自力で解けるようになりたいですね。))
機械「直流機」における「質問」等で無かった事を最後にお詫びもうしあげます。
ありがとうございます。
動画は特に編集することもなく、そのまま配信していますので、学校の音や生徒とのやりとりもたまに入ってしまっています。それを教室で受講しているようだと言ってもらえるとありがたいです!
仕事をしながら勉強されるのは大変だと思いますが、今後も楽しみながら勉強を継続されてください!応援しています!
2つほど質問があります。
5:20のところで書いている並列の図は、上手に折り曲げて直流機の断面図のように入れていると解釈していいのでしょうか?
つまり、断面図のスイカの種のようなところは、並列図の長方形(電気子導体)であり、一本の線を複雑に折り曲げられて入っているという認識です。
それから直流分巻電動機の定格出力とは、その電動機に流れる電機子電流とその電動機にかかっている電圧の積でよろしいのでしょうか?
問題4で確かめのために定格出力を出してみたのですが2.3kWとなって違う値となってしまいました…
お忙しいと思いますがよろしければご教授お願いします。
「5:20のところで書いている並列の図は、上手に折り曲げて直流機の断面図のように入れていると解釈していいのでしょうか?」
⇒並列の図は、あくまで導体棒を抵抗と考え、等価的な回路にしたものです。ただし、回転機の巻線は複雑なので、それをイメージするのは難しいので、だいたいの認識であればそれでも大丈夫です。
「それから直流分巻電動機の定格出力とは、その電動機に流れる電機子電流とその電動機にかかっている電圧の積でよろしいのでしょうか?問題4で確かめのために定格出力を出してみたのですが2.3kWとなって違う値となってしまいました…」
⇒いいですが、注意が必要です。鉄損、機械損、漂遊負荷損を考慮するかどうかです。
今回、定格時の出力計算を行ってみると、
①2.2kWの出力、100Vの電源電圧、85%の効率より、入力電流が計算できます。
効率=出力/入力 ⇒ 0.85=2200/100I
I=25.88[A]
②界磁電流が2[A]で分流するので、電機子抵抗に流れる電流Iaは、
Ia=25.88-2=23.88[A]であり、
電機子抵抗の電圧Vaは、
Va=raIa=0.15×23.88=3.582[V]
③電動機の電圧は100-3.582≒96.41[V]、電流は23.88[A]なので、出力Pは、
P=VIa=96.41×23.88=2302[W]≒2.3[kW]
となります。
ここから、上記の損失等を考えると、実際の出力は2.2[kW]であるだけです。実際はほとんど近い値になっていますが。
お忙しい中ありがとうございました!
公開中止にしないで下さい(T-T)
先月電験初受験しましたが機械の出来(自己採点ではボーダーライン…)が悪かったので初心に帰って復習します。どうぞよろしくお願いいたします。
分かりやすい授業ありがとうございます。
いつも大変お世話になっております。
(3)直流電動機のトルクのご説明についてご質問があります。
②T=KΦIaについてですが
例題においていくつか計算してみました。
問題5(平成17年度問2です)
直流分巻電動機の電源電圧が100Vで電機子電流が25Aであれば
電機子回路の抵抗が0.2Ωなので5Vの電圧降下があって
回転子には100-5=95Vであると思います。
先にご教授いただきました
E=KΦN
を用いると
95=KΦ*1500
の立式は成り立つのでしょうか?
(KΦ=0.063となります。)
②T=KΦIaに代入しましたところ
T=0.063*25
=1.58
となってしまいました。
②式
T=KΦIaをご説明いただいた時
T=pz/2πa⋆Φ⋆Iaからの成り立ちですが
pz/2πaをKでくくる事が正しいのか疑問に思えたのでご質問させていただきます。
何卒、ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
「E=KΦNを用いると
95=KΦ*1500
の立式は成り立つのでしょうか?」
成り立ちます。KΦ=0.063になりますね。
「T=KΦIaに代入しましたところ
T=0.063*25
=1.58
となってしまいました。
」
これは誤りです。なぜなら、そもそもkの値が異なるからです。
逆起電力E = Z/a × pΦ × N/60 = pZ/60a × Φ × N = KΦN → K = pZ/60a
トルク T = pZ/2πa × Φ × I = KΦI → K = pZ/2πa
同じKという文字を使っていますが、値が違います。このため、トルクの式に、KΦ=0.063を代入してはいけません。
御礼コメント失礼致します。
今年理論と機械を受験しました。先生の授業とテキストのおかげで何と機械80点取れました!!
理論は50でダメでしたが(苦笑)また来年復活する法規と合わせて今日からまたコツコツと積み上げていきます!
分かり易い説明と時々おっしゃる先生の「大丈夫そんなに難しくないよー」って生徒さん達に語り掛けるフレーズが励みになりました(^^)本当にありがとうございました!!
来年こそは合格報告をしたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
機械素晴らしい点数です。
理論もあと一歩の点数なので、来年期待大ですね!
大丈夫、そんなに難しくないので!
先生のRUclips講義、一ヶ月ほfpど見てただけで、全くの素人(63歳の手習!)ですが、理論と法規、科目合格できました。機械と電力も自己採点で55点でした
ありがとうございます。
来年に向けて勉強再開です!
機械科目も理論科目や電力科目と同様に
図を描いて、現象を掴むことが重要なのですね。
大変勉強になりました!
次回も楽しみにしています!
電験三種の学習では、図を描くことは重要です。
自分で問題を解く際にも意識してください。
機械が難しいそうだな!😅
高校数学の知識が必要だ!😅
いつも分かりやすい授業を配信していただきありがとうございます。
今年初受験の者です。
とある会社の13万円くらいする動画教材で勉強してましたが、説明が難しく断念仕掛けてましたが、先生の授業を動画で観て、『理解出来れば難しくない』と感じてます。
先生の授業は非常にわかりやすく助かってます。
理解して忘れないうちに、過去問に取り掛かるを繰り返しています。
購入した動画教材は破棄して、先生の動画と過去問10年分勉強し、今年4科目受験いたします。
これからもよろしくお願いします。
理解して忘れないうちに、過去問に取り掛かる勉強方法は効果的です。理解を深めるだけではなく、意味を納得しながら問題を解けるので、定着率が良いです。
電験は難しいです。しかし、本質の理解と努力があれば合格できます。一緒に頑張りましょう!
どうか公開中止しないでください(>_
お世話になります。
勉強不足で申し訳ありません。
問題1、平均磁束密度を求める式 B=Φ/Sは突然出てきましたが
理論の電磁誘導で説明していました、電磁誘導の式ですか?
今年、機械のみ科目受験し合格点をとることができ、やっと電験三種合格となりそうです。
ちまたで売っている本も見ましたが、書いてあることが難しすぎて理解できませんでしたが、先生の講座はするっと頭に入ってきました。
3年間 先生の講座で基礎からいろいろ勉強させていただきありがとうございました。
なぜか黒板消しクリーナーの音で笑ってしまった
いつも参考にしています
1:34:55
Iaはどうなったのでしょうか?
Ia = I - If
Ifは励磁電流です。
ですから真面目に書くとしたら
T=kΦ(I - If)
です。
ゆえにT-Iグラフも切片がマイナスの値になっています。切片の値は-kΦIfです。
ただし
・Ifは小さい値であること
・ゆえにトルクが電流Iにほぼ比例すること
を強調するために
Ifを無視しています。
分かりやすい解説ありがとうございます。バックの吹奏楽w工業高校とかです??
通常はバックの音が入らないように配慮するかもしれませんが、学校なのでご了承ください。工業高校です。
電験合格 もっと若いころから勉強すればよかったと思いながら電験三種取得目指してる42です。これからもお世話になります😊
応援しています!今年の試験でぜひ合格を!
ありがとうございます!頑張ります☺️
1:15:00
自分用
吹奏楽部の練習気になるぅ~(笑)
ご愛敬で・・・大目に見てやってください・・・
先生は素晴らしい
吹奏楽部、、、、
初心者の多い吹奏楽部なので、多目に見てあげてください。
違ってたらすみません。。確認させていただきたいのですが
10分18秒の説明~で断面積はπDとの説明ですがπrの2乗ではないですか?
πDにLを掛けるというのは円周の長さに高さを掛ける
つまり最終的に表面積ではなく側面積で÷ってことではないのでしょうか?
違ってたら申し訳ないです。
言い間違えていますね。失礼しました。
側面積の話をしたかったので、表面積ではなく側面積が正しいです。
自分では側面積を言っているつもりでした。
確認いたしました。
こちらこそ生意気にすみません。
いつも利用させていただいて先生には感謝の気持ちしかありません。
ありがとうございます。
頭に?つくと混乱するから何かしら訂正入れて欲しいです。言い間違い考慮しながら聞かなきゃいけないの講義の価値がなくなる。
分巻電動機の速度特性・トルク特性について質問します。トルクの式ですがT=KΦIaのからT=K’IのI aからIにどういう変化が起こっているかが分かりません。解説を宜しくお願いします。
「トルクの式ですがT=KΦIaのからT=K’IのI aからIにどういう変化が起こっているかが分かりません。」
一定電圧の理想条件下で、・・・(*)
電流Iを変化させたときにトルクと電流との間にどのようなグラフが描かれるかを考えています。
(*)において、一定電圧なので、界磁巻線にかかる電圧は一定です。このため、界磁電流は変化しないので、磁束Φは電流Iに関係なく一定値となります。
よって、トルクの式T=KΦIaのうち、KΦを一つの定数と考え、K'としました。
T=K'Ia
次に、界磁電流Ifは一定であり、Iaに比べると値は小さいので、IはIaに近似できると考え、I≒Iaとなります。以上のことから、
T=K’I
すみません。T=KΦI aの式の成り立ちを解説して頂いてもいいですか?お願いします。
@@かいちゃん-z6f
ここにこだわると、逆に理解の妨げになります。この式の意味は、トルクは磁束Φと電流Iaに比例するというだけなので、導出過程よりも式を問題に引用できるかの方が重要です。
ただ、導出過程を下記に載せます。難しいと思います。
①トルクの意味
そもそも「トルク」とは、回転させる能力の意味合いなので、力×軸からの距離で表します。
T=F×r Fは力、rは距離です。
②今回、Fが表すものは?
Fは電磁力になります。つまり、F=IBℓです。
③今回、rが表すものは?
電機子の直径をDとすると、回転軸から周縁部までの距離は半径なので、
r=D/2
ここまでで、
T=F×r=IBℓ×D/2
これは、電機子1本あたりなので、全電機子数Z本をかけて、
T=Z × IBℓ×D/2・・・(*)
④今回、Iが表すものは?
Iはa個ある並列回路数に流れる電流になります。全電機子電流をIaとすると、
I=Ia/aとなります。
⑤今回、Bが表すものは?
Bは磁束密度です。密度ということは、磁束÷面積で表されます。
B=Φ/S
1極あたりΦ[Wb]で磁極p個分の磁束pΦを回転によってぶち切ります。
側面積はπDℓなので、
B=pΦ/πDℓ
⑥④、⑤を(*)に代入します
T=Z × IBℓ×D/2=Ia/a × pZ/πDℓ×ℓ×D/2=pZ/2aπ × Φ × Ia
K=pZ/2aπと置けば、T=KΦI aとなります。
電験三種さん、何度も丁寧な回答をありがとうございます。T=KΦIをそのまま覚えれば良いのですね。僕も電験三種さんみたいに電気のことを深く理解できるように勉強頑張っていきます。また、分からないことがあったら質問するので宜しくお願いします。
@@かいちゃん-z6f 電験三種の勉強は難しいですが、奥深いです。ぜひ楽しんで学習してください!
工業高校でこのレベルってキツくないっすか、かなり難しいと思う
合格したのでお礼のコメントをしに来ました!
機械の特に4機に関しては、
本だけでは全くイメージもわかず、
この動画を見ることでようやく問題が解けるようになりました。
心から感謝してます。ありがとうございました!!
わーーーーーい\(^o^)/
合格おめでとうございます!
機械はとりかかりが難しいですからね。
理解が深まりよかったです。
ご報告ありがとうございました!
わーーーーーい\(^o^)/
テキスト解答
1章 4 3 5 3 2 1 1
2章 2 2 3 5 2 5
3章 2 3 5 4 3 3 4
4章 3 2 4 2 2 2 4 3 4
5章 1 3 3 3 5 4
6章 4 3 2 2 3
7章 2 2 3 2 1 3 5 5
8章 4 5 2 1 1
9章 3 4 1 2
10章 4 1 1 3 2 2 2 5
このくらいシンプルな方が理解しやすい
問題4の平成17問1 でわなく平成16 問1だと思います
そのようですね。ご指摘ありがとうございました。
この回いつ見ても時空歪んでますね
生徒の奏でるこの音楽のせいでしょうか
不協和音すごいな。。。
ホント、下手なラッパがうるさい!
ここって、工業高校?
最初はちんぷんかんぷんだと思いますがこの授業が解るまでぐらいは自力で基礎を上げたほうがいいかも
そもそもこの説明でわからんようでは電験を受けるレベルではないと思う。
先生は高校の先生?
そうです。ただし、工業科ではないです。
電験合格 なるほど、大学では何を専攻されてたんです?
教育学です。
電験合格 えぇ、何者???
ラッパがうるさいねぇ~。
こんくらいなら自分で教材見た方が早いな
高校に合わせてるから分からないところだけ見に来た方が効率いい